ファシリティマネジメントとは2018年07月27日
企業・団体などの経営組織にとって、「人」は、最も重要な経営資源である。しかし、これまでその人々が働く「場」の重要性については、十分に論理的に説明されてこなかった。ファシリティマネジメント(FM)は、まさにこの人々の働く「場」を経営資源としてとらえ、活性化し、いかに経営に貢献させるかということを基本としている。
【ファシリティマネジメント(FM)とは】
「企業、団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動」
「施設とその環境」=ファシリティ
「ファシリティを通じた経営活動」
「ファシリティという経営資源を活用し、組織の経営目的の達成を支援する」
【ファシリティとは】
土地・建物という「施設」だけでなく内部環境、外部環境、情報環境である。
「内部環境」人が働き、利用する執務環境・生活環境
「外部環境」近隣、地域社会、都市・地方、国、そして地球環境までの範囲
「情報環境」物理的環境に制約されることのないICTを利用する環境
【オフィスとは】
官庁および地方自治体施設
医療施設
生産・物流および研究施設
教育施設および文化施設
商業および宿泊施設
情報管理施設
交通施設およびインフラ
【ワークプレイスとは】
人が働くあらゆる場を。ワークプレイスという。知識社会では、ICTの発達などにより、従来の「オフィス」という業務専用の空間にとらわれず、いつでも、どこでも、働くことが可能である。
お知らせ
-
新着情報
2020年10月26日
-
新着情報
2020年05月27日
-
会社情報
2020年05月19日
-
新着情報
2020年04月17日
-
新着情報
2020年04月16日